初開催から18年。
今年、未来への新たな一杯を再構築する展示会として、
ラーメン産業展はリニューアル開催いたします。
今年、未来への新たな一杯を再構築する展示会として、
ラーメン産業展はリニューアル開催いたします。
開催にあたって
現在ラーメン業界を取り巻く環境は、個人店・大手チェーン店問わず、顧客の「ラーメン店離れ」が続いている状況です。一方で、デリバリーやテイクアウトを除いて食べたい「外食」1位にラーメンが選ばれるなど、ラーメン自体の人気は依然高く、昨今では、ラーメンに対する消費者のニーズ・価格意識がますます多様化しています。特にメニュー面・価格面において多様化が見られるようになっており、今後は消費者のニーズをいかに捉え、販売につなげるかが課題となっています。
あらゆるラーメン業界に特化した食材・飲料・設備・サービスを一堂に集結させ、『人・物・情報』の交流を促進し、新たなニーズを創り、ラーメン業界全体を盛り上げてまいります。
『ラーメン業界の活性化・需要創造・販路拡大』の理念のもと、動向・ニーズに沿った「ラーメン業界」専門展示会として業界発展の足掛かりになれることを心より願っております。
皆さまのご支援、ご出展、ご来場を心よりお待ち申し上げております。
FOOD STYLE Japan/FOOD STYLE Kansai 実行委員会内
ラーメン産業展 事務局



ご出展・ご来場対象
出展対象
麺/麺原材料 ・調味料/食品添加物・タレ/スープ/具材/油/トッピング材料・サイドメニュー/デザート/飲料/製麺機/調理器具/厨房設備・食器/テーブルウェア ・衛生関連商材/設備・店舗設備/販促品・FC加盟募集/開業支援サービス/コンサルティング/その他ラーメン業界に向けた商材、サービス
来場対象
ラーメン店、ラーメン店開業検討者、中華料理店、ラーメンを扱う店舗
出展のご案内
来場動員イベント(予定)
実行委員会では、業界向けにセミナーやライブキッチン、併催イベントなど
様々な来場動員イベントを実施し、来場誘致に繋げてまいります。
様々な来場動員イベントを実施し、来場誘致に繋げてまいります。
1
専門セミナー、ディスカッション
ラーメン業界における著名人や経営者に、“売上・利益拡大”“人手不足対策”“接客スキル向上”などの、すぐに役立つ情報や有名店の成功プロセスについてご講演いただくセミナー、複数の著名人が業界の課題をデスカッション形式で解決していく企画などを実施し、質の高いバイヤー誘致に繋げます。


2
らーめんミライ研究所
「他店との差別化を図りたい」「新しいメニューを考えている」などのラーメン店舗のメニュー開発の課題を解決する為に、各出展者から提供された食事を使った新メニューや有名ラーメン展によるライブ感溢れる、調理実演をするらーめんミライ研究所を実施予定。来場者に魅力ある動員イベントを実施し、来場促進を図ります。
3
無料相談コーナー
店舗運営や海外進出、その他、ラーメン店が抱えている課題などに関する相談コーナーを会場内に設置し、来場促進を図ります。


4
各種企画展示コーナー
ラーメン業界向けにジャンルを絞った商品展示(麺や調味料、サイドメニューなど)や、課題解決のパネル展示などの実施を予定しています。
ラーメン専門展示会のメリット
「ラーメン専門」の展示会ならではの
特化した企画や来場者誘致を実施してまいります。
特化した企画や来場者誘致を実施してまいります。
■ 出展者
ラーメン業界に関わる来場者がメインのため、展示や案内もラーメン業界に特化した構成にしていただくことで、効率よく会場内でアプローチをすることが可能です。
また、ラーメン業界以外の方々へアプローチを希望する出展者のために、実行委員会では同時開催展「FOOD STYLE」内の来場者にも訴求できるよう準備しておりますので、ラーメン業界以外にもPRすることが可能です。
また、ラーメン業界以外の方々へアプローチを希望する出展者のために、実行委員会では同時開催展「FOOD STYLE」内の来場者にも訴求できるよう準備しておりますので、ラーメン業界以外にもPRすることが可能です。

■ 来場者
実行委員会では、ラーメン業界に特化した企画やセミナー、展示商品を載せた告知を行います。
ラーメン業界へ携わる人へ「自分が主役の展示会」だと意識させることで、来場意欲をより高め、実来場を強く促します。
ラーメン業界へ携わる人へ「自分が主役の展示会」だと意識させることで、来場意欲をより高め、実来場を強く促します。

業界横断型の食の総合展示会と、ラーメン専門の展示会を同時開催している為
ラーメン業界に特化したターゲットから幅広いターゲットまでアプローチが可能です。
ラーメン業界に特化したターゲットから幅広いターゲットまでアプローチが可能です。
ご出展のメリット
1
各開催地域の来場者が多く、関東、関西圏から
全国にむけた開拓にも有効な見本市!
各開催地域を中心とした、ラーメン店主、仕入れ担当者をメインとした誘致をおこなう為、関東、関西をメインに販路開拓したい出展企業に効率的な営業の場となります。
2
業界横断型の展示会の為、日頃接しない
業界の新規バイヤーと出会える!
同時開催にて業界横断型の食の総合展示会である、FOOD STYLEが開催されている為、外食(居酒屋・レストラン他)、中食(弁当チェーン・惣菜店他)、小売(スーパーマーケット、百貨店他)などの発言権・決裁権を持ったバイヤー、まだ見ぬ業界バイヤーとの出会いが生まれます。
3
新製品のPR・提案を効率よく実現できる!
多数の仕入れ担当者・業界関係者へ、一度に多くの試食やアンケートの取得が可能な場となる為、マーケットリサーチや新商品の発表などの絶好の場となります。


来場誘致活動
実行委員会では来場者動員において質の高い、ラーメン業界の関係者を誘致してまいります。
1
招待状による動員活動・DM(メール・FAX)による動員活動
出展者の皆様にとってラーメン業界の有力顧客となりうる方々(社長・取締役・部長など製品・サービス導入の決裁権をお持ちの責任者)へ直接電話連絡や訪問を行い、招待状の配布確認を行うと同時に展示会来場のメリットをお伝えし、質の高いバイヤー業界関係者を招待いたします。また、弊社主催展示会の過去来場者へ定期的にDMを配信。配信DMには展示会の特別企画などの様々な情報を掲載し、展示会への興味を促し、来場動員を図ります。

※外食BW2021内開催時招待状
2
後援・協力団体・協会との連携による動員活動
ラーメン業界に関連する業界団体・協会や専門媒体と連携し、各団体の総会などに出席、本展示会の告知、および招待状を会員・組合員に配布することや専門誌への告知をおこない、質の高い明確な目的意識を持った来場者を動員いたします。
3
公式ホームページ・SNSなどによる動員活動
公式HPでは、専用サイトを作成し、適切な検索エンジンの最適化を行うことで、検索上位を維持しております。
公式SNSでは、広告の利用、タイムリーな話題をアップすることで、来場誘致へ繋げてまいります。
公式SNSでは、広告の利用、タイムリーな話題をアップすることで、来場誘致へ繋げてまいります。

※サイト、Facebookイメージ画像
4
広告出稿およびパブリシティによる動員活動
開催前に専門紙・雑誌への広告出稿やラーメン業界やフードビジネス専門サイトへのバナー掲載、会員企業へメールマガジンでの告知やオフィシャルサイトへの訪問数アップの為のキーワード広告を実施しました。更には、定期的にプレスリリースを配信し、開催期間中も来場者誘致活動を実施いたします。